AIと音楽考
わたしはGAFA*がないと生きていけない人である。
(*Google,Amazon,Facebook,Apple)
レッスン中もついつい
「楽語は自分で調べないとすぐ忘れちゃうよ。
ハイ、今すぐGoogle先生に聞こうね。」と
生徒さんにiPadを渡して Google大先生に丸投げしてしまう。
最近ついに AIスピーカー"Google Nest Mini"を買った。
もう、何が何だか分からないけれど
たぶん全然使いこなせていないけれど
とにかく凄すぎて 筆舌に尽くしがたい。
こんな内容ZERO感想書いている時点でIT弱者 丸出し
「OK,Google先生(畏れ多くて呼び捨てできない)」と話しかけると
「先生なんて光栄です。わたしはgoogleアシスタントです。
何かお手伝いできる事はありますか?」とのたまう大先生、、、
を、、、ををを😑
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな。。。
そんなわけで
AIの進化って神♡と
実感している今日このごろです。
しかし一方では恐ろしいことに
テクノロジー失業者の割合は10年後には6割だ、9割だと
お偉い方々の間で 予測がなされているとか いないとか。
では音楽の仕事ってどうなんだろう?
AIロボット?演奏家?が
素晴らしい生演奏をする時代なんて、、、
ええ。すぐにでも来そうですね。
(あとは優秀な手を開発するだけ)
安くて高品質な媒体を使って
好きな時間に好きな場所で
完璧なAI音楽を手軽に楽しむ、、、
ううむ、至極簡単にできそう🙄
はてさて、でも
それではきっと
ヒトの自己実現欲求は
満たされないではないか💔
毎日 地味に練習と工夫を重ねて
苦労してやっと自分の手で何かを生み出す。
昨日よりはすこしうまくいった時の達成感。
それはきっとAIでは代替できない。
そして聴衆は演奏者の演奏そのものだけではなく
その人の音楽愛に裏打ちされた 努力という歴史に共感し感動する。
じつにアナログで メンドクサイけれど
音楽の本質ってそういうことだと思います。
アスリートの活躍を見て感動するのも全く同じ原理ですね。
きっと、
本当の音楽好きがいる限り
自己実現欲求のある人がいる限り
音楽の仕事はなくならない。
(本田調べ)
で、突き詰めると
努力こそ自己実現(幸福)の手立てであり
音楽そのものである。
ということは
とどのつまり
練習=幸福。か、、、!?
まさかの展開
いや、努力で入手できるものなら
高コスパか、、、!?
ほらね。やっぱり偉大なGoogle先生は
こんなことまで教えてくれるのだ。
ありがとう。精進します。
0コメント